2015年10月27日火曜日

EMS

先日、大阪の実家から荷物を送ってもらいました。

中身はしょーもないモンばかりなんですけど、こちらでは手に入りにくいモノばかりです。

例えば、「地球の歩き方」。これからヨーロッパを旅行しまくるにはmustの一品と思われます。

また歯ブラシ。小生25年以上「ビトイーン」を愛用しており、これじゃないと歯が磨けないんですね。

そして娘の「ランドセル」。要らんかなー、と思って日本に置いてきましたが、これで学校に通いたいそうです。

あとは、しそのふりかけ、梅干し、愛用のヘルメット、サングラスなど。。母上が発送してくれました。

まず国際郵便は最速の「EMS」、普通航空便の「SAL」、最も遅い「船便」があります。

母上は気を利かし、最速の「EMS」で発送してくれたのです。運送料金はなんと2.5諭吉!!

少々高い気もしますが、郵便局のHPでは2-4日で着くとのこと。追跡サービスもあり。

10/1に発送してくれました。。4-5日経過しても音沙汰がありません。。??おかしいな??

追跡してみると、早々にマドリードに到着しているではありませんか。

しかし、通関手続中の表示のまま1週間が経過しました。



せっかく高い「EMS」で送ってんのに、何トロトロしてんねん。シエスタしてる場合か、コラ!ってカンジです。

2週間が経過したころ、やっとマドリードから封書が届きました。荷物受領には諸手続きがあるとのこと。

スペイン語で書かれているので、しかたなく職場の同僚 Meriちゃんに援軍を要請したところ、

所定のHPでログインし、身分証明書、購入証明書、送り状をアップせよとのことであった。

身分証明書はよしとしよう。

そして、購入証明書、、、全部中古やし。梅干し・ふりかけの購入証明書って、、?

また意味不明なのが、送り状。。送り状は箱に貼られてるハズやろ、おい。実家には控えしかないし。。

荷物を受取るのに送り状が必要って、、普通送り状は送り主が持っとんねん!

その送り状は別で郵送してもらわなアカンのか、コラ?

それを受取るのにまたそれの送り状が要るっちゅーんか? いつ終わんねん、それ。。

しかし言われた通り、送り状を写メールしてもらい、アップ致しました。

第1戦目、、、門前払い。どうしても購入証明書が準備できないため、Meriちゃんに電話してもらいました。

すると、内容証明書を作ってサインしたもので良いとのこと。早速作成し、アップ。

第2戦目、、、門前払い。各物品の値段を書け、とのこと。正規の値段を書くと税金がかかり倒すので、

かなり安く、全部で85€にしました。土日休み、祝日もありかなりイラついてます。

第3戦目、、、門前払い。物品名にメガネとあるが、サングラスか?、歯ブラシは何本?とのことでした。

いよいよコイツを血祭りにあげ、、、 気を取り直し、Meriちゃんにも手伝ってもらい再修正し、アップ。

第4戦目、、、門前払い。おまえは学生・研究者VISAなので、職場の在籍証明も付けなさい、とのこと。

この時点でこの担当者が極めて悪性であることが判明致しました。こいつの目的は何なんや?

何回もオレにやり直させることで、おまえに何か得することがあるんか?

日本の警察の交通取締りみたいなノルマがあるん、、、仕方なく書類を揃え、アップして次の戦へ。

第5戦目、、、門前払い。おまえは役所?税務署?で登録されてないから荷物を受取る資格がないようだ。

登録されてる第3者に受取ってもらいなさい。と言ってきやがりました。


さて、、、まず家に帰って、日本刀を研ご、、、


コイツがバルセロナのヤツだったら直接会って、確実に死人が出、、、 文句を言ってるところです。

おまえ、税関がマドリードで助かったなー。あぁ、日本やったらこんなヤツに好き勝手させんのに、、、。

普段から温厚な小生もさすがに怒りに震えながら、Meriちゃんにお願いしました。

Meriちゃんも「これはひどいねー」って言いながらも慣れてる様子でした。

スペインではこれが普通なんやろな。。

荷物を受取ったらまた報告致します。







2015年10月25日日曜日

La Sagrada Família

研究室の同僚、Meriちゃんにチケットをもらったのでサグラダ・ファミリアに行ってきました。

今日は一般客の方は入れず?、特別チケットを持っているヒトのみが入れたようです。

何かの記念日なのでしょうか??Meriちゃんに感謝です♪

こんなカンジです。

ご存じのとおり、まだ建設中なんですね。1882年から作ってるらしいです。

スペインの巨匠、アントニ・ガウディの作品のようです。

Wikipediaによると、彼の没後100周年を迎える2026年の完成を目指しているんですねー。

アントニ・ガウディ。。。

彼の一番スゴいところは、100年前にすでにエレベーターを設計図に入れてるところだと思います。






2015年10月18日日曜日

La mujer

バルセロナの街を歩いているとあるTシャツを着ているヒトがよく目につきます。

そのTシャツには、、、、Superdry極度乾燥(しなさい) とプリントされてるんですね。

う~ん、、Super dryが極度乾燥なのはヨシとしよう。しかし、(しなさい)ってどういうことかね??

ちゃんとカッコまでついて、(しなさい)と書かれているのです。。。

またうちの近くに「Lilla」っていう大きなショッピングモールがあるんですが、そこのウインドウに、、、



これを見る限り、有名なブランドなんでしょうね。。。まだまだ謎が多いな、イスパニア。


そう、今日のテーマは「La mujer」、どうもハナシが逸れてしまう。

私のアパートの前は大きな公園になっているんですね。日曜日ともなれば、大勢のヒトが集まり、

遊具で子どもを遊ばせたり、ケーキやらジュースやらを持ってきてパーティーしたりしてます。

夕方、私も子どもたちを連れて遊ばせてました。ベンチに座ってケイタイをいじっていると、、、

「キキキィーー、ドン!」

かなりイイ音がしたので公園から見下ろすと、女性が一人倒れておりました。。。これは事故やな。

救急車もしばらく来なさそうなので、見(診)に行くことにしました。

患者は50代、白人女性、意識はありそう、後頭部から血が出ており、手で押さえている模様。

早速、人ゴミに入っていき、

「¿Estás bien?」(大丈夫か?)

「Soy médico de japones.」(私、医師です) 知ってるフレーズを連発です♪


すると、、、倒れているのは先日「Las mujeres」で仲良くなった奥さんがじゃありませんか。。


「おぉ、、○○さん!、bien?」(おぉ、、奥さん!大丈夫か?)

「Estoy bien. Pero tengo dolor de cabeza」 (大丈夫やけどアタマ痛いわー)

幸いにも意識はハッキリしてそうです。「そういえば、あんた医者やったなー」ってカンジのことも言ってます。

まず、野次馬に「Por favor, llamas una ambulance car.」(救急車呼んでください。)

スペイン語と英語をまぜながら、伝えました。

意識レベル0、会話可能。橈骨は良く触れ、整、左右差なし。瞳孔不同なし、眼球運動正常。

服の破れもなく、体幹に痛みはなし。四肢に外傷なく、麻痺・痺れなし。。。でも小刻みに震えています。

「Vale, tranquira. No tienes un problema serio.」(大丈夫、キツい所見はないから大丈夫やで。)

「でも、アタマは動かしたらアカンで」、「心配せんで大丈夫やで♪」、「病院着いたら、CT検査しような」。。

何もできないボクは声をかけることしかできません。

すぐに警察が到着、ほどなくして救急車がやって参りました。


ヒマすぎた娘が撮影してました


救急隊にとりあえず所見を説明しましたが、全く聞いてませんでした。。。

「おまえ、オレを無視するとはえー度胸、、」、、後はプロに任せようと、そのままフェードアウトしました。。

異国の地で、内科医のボク、がんばりましたのでここに報告致します。



























2015年10月17日土曜日

Valéncia Tarragona②

2日目、タラゴナに移動しました。

予定通り、AVE?かどうか知らんが早い列車に乗れました。2時間半でタラゴナに到着!

それにしてもスペインは路線バスが充実している。タラゴナでも駅からホテル前までバスが出てました。

ホテルは「Hotel SB Ciutat de Tarragona」。タラコ広場にあり、非常に便利でキレイでした。

早速、ぶらぶらと歩いてみると、、、




旧市街。壁に絵が書いてあります。

いつも通りのカテドラル
旧市街

タラゴナという街は古代ローマ帝国の主要な都市だったそうですね。この他にも古い遺跡がありました。



水道橋。世界遺産らしい。
タラコ広場から5もしくは85番のバスですぐに行けます。



円形競技場
せっかく来たのに定休日。。。

帰りはタラコ広場からバルセロナまでバスで帰りました。一人8€ぐらいで1時間強で帰れます。

バレンシア・タラゴナ。 1回ぐらいは行っても良いかなってカンジでした。





2015年10月12日月曜日

Valéncia Tarragona①

3連休を利用してバレンシア・タラゴナに行って参りました。

車で行った方が良いかなと思い、レンタカーを予約しました。

ネット上で悪名高い「GOLDCAR」を使ってみました。。。皆様、この会社は絶対利用しないようにしましょう。

ネット上では予約時と車受け取り時の金額がかなり違うとのこと。私は電話で予約し、カード決済はせずに

18時に直接店舗に行きました。すると、大行列!30人くらい並んでます。ここはラーメン二郎か?

並んでいる人に聞くと、1時間並んでいるとのこと。。1時間でまだそこ?っていうぐらい並んでます。

「並んで待つ」、これは大阪人が最も忌み嫌う行為のひとつであります。

これはいかんな、と思い、一旦帰宅しました。予約センターに電話し、翌朝受け取りに変更を依頼すると、

20時に折り返し電話をするから待っとけ、とのこと。しかし、当然のごとく、電話はかかってこず。

その後、21時、23時と店舗に行きましたが、行列に減る様子はなし。ちなみに往復50分かかります。

仕方なく、翌朝開店時間に行くと、「もう車がない」とのこと。安かろう、悪かろうなカンジです。

店舗で2時間ほど待てるヒトは利用しても良いかも知れません。待った後、ヤバい額を払わされる可能性あり。

ネットの書きこみから予想していたので、急遽電車でいくことにしました。バルセロナ・サンツ駅から行きます。

3連休の初日は駅も混雑しておりました。切符売り場も大行列です。よくわからず、自動券売機で購入すると、

いわゆる「鈍行」でした。「AVE」、スペインの新幹線みたいなのはネットか切符売場しか買えないようです。

あきらめて、5時間かけてバレンシアに到着。。。帰りはAVEにしよう。

レイナ広場からみたカテドラル

市庁舎

うーん、、、どこの街も同じようなカンジですね。

広場があって、カテドラルがあって、荘厳な建物があって、あまり変わり映えしません。

そして、お楽しみの夕食は。。。バレンシアと言えば、「Paella」。

有名店「Navarro」に電話をすると、今日はいっぱいとのこと。土曜の夜はしゃあないか、、、

仕方なく日曜のお昼に予約し、ぶらぶらとしながら、適当にレストランを選んだところ、

完全にハズしてしまいました。Carrer dels Manyansという通りのレストランで、

こんな料理でお腹一杯になってしまって悔しい。。泣  ってカンジでした。

その悔しさをバネに、翌日は「Navarro」へ。

Paella a la Valenciana (バレンシア風パエリア)
これはなかなかの美味しかったです。中にカタツムリが入っているんですね。子どもたちは硬直してました。

これよりスゴかったのが、サングリアです。あまりに美味すぎて一気飲みしてしまいました。

写真左上にかすかに写っております。これです。行った際には必ず注文してみて下さい。




2015年10月8日木曜日

Las mujeres

先月のいつだったか、家内の代わりに子どもたちを小学校に迎えに行った日があったんですね。

子どもたち曰く、「学校帰りはいつもこの公園でみんなと遊んで行くのっ!」とのこと。ウソか本当か分らず、

「まぁ、いいか」と思い、子どもたちが遊んでいる間ベンチに座って携帯をいじっておりました。

すると何処からかスペイン人の奥様軍団(las mujeres)がやってきて、ベンチ隣に陣取り始めるじゃないですか。

そのうち、一人の奥様(una mujer)が「あら、あなたトムのパパじゃない?」と話しかけてきたんですね。

おいおい、マサシのパパ?やったらわかるけど、トムって、、、絶対ちがうやろ。。。

でもオレってトム・クルーズに似てるからなぁ、と思いながら返事してみました。

KMT:「ちがうよ、おれ日本人やで。」

奥様:「そう?トムに似てるけど・・?そうよね、みんな。」

奥様達:「似てるわ。」、「トムのパパも日本人よ。」とかあれこれ言いながら、8人ほどで僕を囲み始めました。

KMT:「でも違うんやって。それにおれスペイン語できひんのよ」

奥様達:「そう?」、「あなたも日本人なの?」、

ってカンジでガンガンまくしたててくるので、こっちも覚えたてのフレーズで迎撃いたしました。

医師であること、病院で研究していること、ここにきて1か月であること、毎日スペイン語を勉強してること、、、

奥様達:「でもあなた上手に話せてるわよ」、「本当に1か月?」、「ズゴイわ!」などと褒めちぎってくるので、

調子に乗った僕は満を持して、奥義(決めゼリフ)を放ってやりました。。


KMT:「でも、キミらの方がスペイン語うまいやん。」
                               Podéis hablar español mejor.

すると予想どおり、奥様達は大爆笑です♪

奥様達:「当然よー」、「そんなことまで言えるのー?」、「あなた面白いわねー」、「まぁ、お菓子でもどうぞ」

ってカンジで一気に仲良くなり、お菓子をたくさん頂くことができました。

しかし10分もすると、手持ちのフレーズも底をついてくるわけです。

「そろそろ、ヤバいなー」と思っていると、向こうの方から家内がやってくるではありませんか。

「おぉ、助かったー」と思い、すかさず合流させ、お決まりの「ヒトを紹介するときのフレーズ」を放ちました。

その後も何とか場をもたせつつ、引き上げて参りました。

ふぅ、また新たな技(フレーズ)を身に付けんといかんなー。。。







2015年10月5日月曜日

留学準備③

バルセロナは本当に天気がいい。

1か月で雨が降ったのが2日ほどであった。そして曇りが2日ほど、あとは全て晴れである。

この調子でいくと、1年のうち300日ぐらいは晴れるのではないかと思う。

結構日差しは強いのだが、カラっとしていて日陰は涼しい。

ねっとりと絡みつく空気感はなく、基本的に日本の夏のようなシューマイ気分を味わうことはない。












そのせいか、みんな薄着である。今の時期でも透けているヒトが多い。真夏にはどんな服装になるのか。。

今から楽しみで、、 まぁ、透けてても誰も気にしないのであろう。さすが「ラテンの総本山」である。


今回は「留学準備③」。 大丈夫、忘れていない。


VISAの申請を行いつつ、次は小学校を決めないといけません。

バルセロナには日本人学校がありますが、せっかく海外に来たのだから日本人学校というのも少し寂しい。

またインターナショナルスクールも考えましたが、学費がかなり悪性でございました。

自動的に残ったのが、現地校です。しかし、ここで「語学」という大きな問題がでてくるんですね。

バルセロナのあるカタルーニャ州では「カタルーニャ語」が必修なんです。

通常のスペイン語は「カスティーリャ語」と呼ばれるもので、カタルーニャ語は少し異なるんですね。

いや、はっきり言って、方言以上に異なっている気がする。おそらく琉球語ぐらい違うんじゃないかね。。。

従って現地校に入学させると、カスティーリャ語、英語に加え、カタルーニャ語も学ばないといけません。

うーん、、、3歳の息子は多分スペインにいること自体を理解していないので大丈夫であろう。

しかし、7歳の娘はどうか。。。日本で小学1年生も経験したし、すでに日本語はある程度理解できている。

いきなり日本語も加えたcuatro-lingualで大丈夫かな。。。と悩んだ結果、

結局は日本人児童が多い現地私立校に入学させました。

土曜日に日本人学校で「日本語の補修授業」というのがありました。これも検討しましたが、

日本人学校は市街地から離れており、車がないと通うのはかなりキビしい位置にあるため、見送りました。

今のところ、子どもたちは機嫌よく登校しており、安心している今日このごろです。


2015年10月3日土曜日

留学準備②

受け入れてくれる施設が決まったところで、次はVISAの取得です。

在日スペイン大使館のHPをみてみると、小生はどうやら「研究・長期VISA」に該当するようです。

「学生VISA」との違いがわからず、大使館に電話で問い合わせても出てくれません。何回かけても出ません。

仕方なくメールで問い合わせると、返事もきません。

もう一度送ると、やっと返事がきました。あなたは「研究・長期VISA」でしょう、と一言だけ書かれていました。

「大丈夫かな?」と思いながら、とりあえず必要書類一覧をダウンロードしました。

① 査証申請書 ・・・・単に書くだけ

② 出頭2回 ・・・・申請時と受領時の2回

③ 写真 ・・・・すぐに撮りましょう

④ パスポート ・・・・期限切れに注意

⑤ 受入先施設からの許可書 ・・・・滞在期間、ポスト(reserch fellowとか)、研究内容の明記が必要

⑥ 無犯罪証明書 ・・・・警視庁に申請。2週間ほどかかる。小生は逮捕歴がありましたが、大丈夫でした。

⑦ 経済能力を証明するもの ・・・・銀行の残高証明書。発行するのに1000円ぐらいかかる。

⑧ 宿泊証明 ・・・・一番厄介。後述します。

⑨ 海外旅行保険 ・・・・これも厄介。

⑩ 健康診断書 ・・・・同僚に書いてもらいましょう

⑪ 返信用封筒 ・・・・カンタン

⑫ 必要日数2か月 ・・・・3か月前に申請するのがちょうどよい

こんなカンジでした。

小生の場合⑤、⑧、⑨が大変でした。

まず⑤。先方曰く「受入許可書を出すには、そちらの大学(私の所属)からまず書類を出せ」と言うのです。

こちらから書類を提出すると、「給料は日本で保証されていることを明記しろ」とか「労災も明記しろ」とか、、、

毎回やり直しになるので終いに「どういう文章だったら良いのか、下書きを送ってくれ」というカンジになりました。

やっとの思いで入手し、大使館に持っていくと「スペイン語版も必要なので、もう一度取り直して下さい」とのこと。

そういう大事なことは「必要書類一覧」に書いといてくれって。。。

次に⑧。バルセロナでの住居がどこなのかを証明するものが必要なのです。

「おいおい、行く4か月前からどこに住むかは決められへんやろ」と思い、大使館に問い合わせると、

大使館のヒト
「現地人宅に居候の場合はその証明書を現地行政書士に作成してもらうこと、賃貸の場合は契約書でも可」

KMT
「行く前からそれはムリやから、ホテルの宿泊予約書とかじゃアカンの?」

大使館のヒト
「それではVISAは出せませんね」

そこでいよいよ頭突きを入れそうに、アレコレと考えてみました。

これは個人で準備すんのは確実にムリやな、、、ということは、専門の業者がおるハズ。。。ビンゴでした。

今回私は「タクミリロケーション」さんにお願いしました。連絡すると、いとも簡単に準備して頂けました。

多分バルセロナに移住する日本人のほとんどは「タクミ」さんにお世話になっているのではないでしょうか??

そして⑨。正確には旅行保険ではなく、海外駐在員用保険のようなカンジですね。損保ジャパンが安かった

ので加入すると、証明書類が誤字・脱字だらけで困りました。これも4回ほどやり直しました。

大使館のヒトも「損保ジャパンの書類は抜け個所が多い」とボヤいておりましたので、一考の余地ありです。

これらを家族4人分やるんです。なかなかの作業でした。。。

やっとの思いで全ての書類を大使館に提出し、待つこと2か月。無事にVISAを手に入れました。