この西方見聞録のテーマは旅行記である。
再度キモに銘じ、気を取り直して続けていこう。
インドに住んでいる親友が早めの夏休みでイタリア旅行にくるらしい。。
北イタリアをクルマで周遊するとのことであった。
当然、合流しなければならない。
しかし、生まれたてのチビはまだ旅行はキツいであろう。
仕方なくチビと家内をバルセロナに残し、産後手伝いで来西してくれた義母、長女、長男を連れて、
ミラノに遠征したので報告する。
まず日程である。仕事の都合もあり、6/25-26の土日しか使えない。
くそっ、もう一日あれば十分ミラノを満喫できるのに、、、、仕方なく6/25(土)早朝のフライトを予約した。
当然、航空会社は例の予約変更・キャンセルの類を一切受け付けないライアンエアーである。
帰りは6/27(月)の早朝マルペンサ空港発のイージージェットにしてみた。
予約して3日後、同僚から6/24(金)がスペインの休日であることを告げられたが後の祭りである。
さて、往路。どうやらライアンエアーの便はベルガモ空港に着陸するとのこと。
Google Mapで調べてみると、そこはもはやミラノではなくベルガモという隣町なのである。
ミラノでの移動を考えて、レンタカーを手配しようとすると、、、
ベルガモ空港で借りて、マルペンサ空港で返すとなんと乗り捨て料金が190€もするのである。
仕方なく、ベルガモ空港からシャトルバスで移動し、ミラノ中央駅で借りることにした。
ここである問題が、、、小生はよくRentalcar.comでレンタカーを手配している。
いつも事故などをカバーした「フルプロテクション」なる保険を付け、予約書にそう記載されているのだが、
営業所に行くと、必ず係員が別の保険を勧めてくるのである。
KMT: 「予約書にはフルプロテクション込みになっとるけど、」
係員: 「でもこのクルマは未保険です。」
KMT: 「でもここにフルプロテクション込みって書かれとる」
と言っても、日本語が読めないのである。
KMT: 「とりあえず、その保険は要らん」
係員: 「じゃあ、事故ったら費用は全部クレジットカードからさっぴきます!」
と撃ちこんできやがったので、
KMT: 「いーよ。そんなことしても、こっちでカード止めて支払わんから」
と迎撃し、店をあとにした。
そういえば、セビージャやアイスランドで借りた時も店員が同様のことを言ってたな。。。
旅行者相手に保険を二重に入らせてボろうとしているのか、、本当に保険に入っていないのか、、
フルプロテクションはRentacar.com独自の保険なのか、、
Rentacar.comに聞いてみたいのだが、日本語窓口がないのである。
誰か本当のことがわかったら、教えてほしい。
やっとクルマをゲットし、待ち合わせ場所であるガルダ湖へ向けて出発である。
当方、子ども2名。親友家族も3名の娘がいるので、子ども達が遊べるようにと目的地を湖にしたのであった。
![]() |
ガルダ湖畔 |
船に乗ってシルミオーネへ |
![]() |
シルミオーネの旧市街 |
旧市街は死ぬほど暑かった。。
あまりの暑さでバテたのか、、ビールを飲み過ぎて酔ったのか、、道中は歩くのもキツく、、
人生で初めてアイスクリームを残してしまった。。もったいない。。
ちょうど良いカンジの日陰湖畔に移動。
翌日は名もなき牧場へ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgltW1xkNrNHU9X1DgPXg7Y68vP8orYRSWtp0zxPwu3SeObVKcNtGZzu5FexkfmAncCtasEy9prO6tRZMgBVb13Opc_wfbto95bTahQwKBS4vbMnaSDVrE_wsyqE6R0sTHuNAwOFjzlcyw/s640/13620944_879316682180762_8867644685005279559_n.jpg)
イタリアのメシは本当にうまい。日本と同じで炭水化物が主食だからかな?
ピザ、パスタ、あまりのうまさに写真を1枚も取っていなかったことにびっくりしてしまった。
昼過ぎに親友家族と別れ、一路ミラノ市内へ。
せっかくミラノに来たからには、ダ・ヴィンチ作、「最後の晩餐」をみなければならない。
地球の歩き方によると、完全予約制でガイド付きの入場になるとのこと。当然、予約が必要である。
何度電話してもつながらず、やっとつながってもイタリア語のアナウンスで終わってしまう。。。
ネット予約も間に合わんし。。
しかし、とりあえず行ってみようか。
閉館30分前に到着! 券売り場に突撃すると、入場券が1枚だけ残っているのとのこと。
価格は10€。
KMT: 「もう券はないんか?子ども2人どうにかならんか?」
売り子: 「子どもも入場券が必要です。」
ちっ、こいつはハナシにならんな・・・。
ブツブツ言いながら戻ると、すでにグループは入場し終わって、トビラを閉めかけているじゃないですか!
KMT 「うおぉい、ちょっと待ってくれ!」
義母を押し込むついでに、どさくさに紛れて、子ども2人もトビラの向こうへシレっとねじ込んでやった。
結果、子ども2人は無料で「最後の晩餐」を鑑賞できたのであった。
![]() |
さすが、傑作である |
その後、どうしても行きたかったトコロへ、、、
アルマーニのアウトレット |
クルマでないと辿り着けない場所に位置しているが、品揃えは極めて豊富であった。
それにも増してビビるのが「価格」である。
以前に日本で買いそびれていた、欲しかったジャケットがあったので購入してみた。
「うーん、日本のアウトレットより少し安い程度やな。。」と思っていたら、なんとレジで
そこから半額になったのである。
さらに空港で申請すると、税金部分が還付されることも記しておこう。
また日本のアウトレットではまず遭遇しない、小生の29cmの足にフィットする「現品限りの靴」たち。
気が付くと、2足購入していた。。 も
本帰国前に必ずもう一度来よう、と決意しミラノをあとにしたのであった。
バルセロナに住む親友がRentalcars.comの保険について疑問が有るとガルダ湖で聞いたので、その内容についてお知らせしようと思う。
返信削除彼に敬意を表し文体も似せて。
まず、結論からいうとどちらか一方で十分である。
小生がインドからイタリア(ミラノMalpensa)に行き、北部イタリアを周遊した時の出来事を示すので、読者の参考になれば幸いである。
予約:
もちろんRentalcars.comで予約。この時、特に設定を変更しなかれば古プロテクションで保険に入る事になる。
受取:
Malpensaのカウンターで、
係員「保険にはいっとらんけど、どないする?」
小生「いらんわ。(Rentalcars.comで入ってんのに何ほざいとんねん)」
という会話が有った後に実車受け取りである。(毎回毎回こいつら何やねん?)
北イタリア周遊:
まぁ良いところ、数年前に3か月間暮らした西のトリノから東のベネチア、北のドロミテ渓谷、ガルダ湖、少し南のボローニャ、モデナ、パルマと家族で美食を堪能。
アクシデント:
この周遊中のある日、車に乗ろうとすると右後ろにひっかき傷が。
しかし、インドでは年間3回ほど事故を経験している小生にとっては、まぁ何とかなるやろ。
それにレンタカー借りると、結構傷が残った車を貸し出される事もあるし、イタリアやしレンタカー屋も適当やろ。
ということで、返却日を迎えたのである。
返却日:
まず、シレっと車を止めて返却カウンターに書類を提出する。
そうすると、係員が車のチェックに行き、しばらくして戻ってきた。
係員「えらいことなってる。ほんまえらい事や。」
小生 無言(やっぱりバレたか。っちゅかお前の主観で‘えらい事‘って言うな。シバくぞ)
係員「ちょっと一緒に確認するから来い」
小生「えーよ(最初の貸し出しの時に現物確認してなかったからゴネたろっかな)」
で、確認の後、
小生「契約内容を確認したいから、契約書をみせろや。このデコ助」
係員「えらい事や。おまえ金はらえよ」
小生「そんな事言うてへんやろ!コラ(殺意)!契約書見せろ!」
係員「まじでえらい事や。」
小生「お前耳ついてんのか?契約書見せろ!」
係員「いやいや、ほんまえらい事や」
このデコ助は、事を大きくみせて、こちらを非難しスムーズに金を巻き上げようとしているようである。(デコ助にとっては無保険で借りたくせにゴネてるように見えたのであろう)
そこに、小生から契約書を見せろと言われて、より一層、事の重大さをアピールしようと思ったらしい。 ほんまにうっとーしー。
で、おもむろに契約書を見るデコ助。もちろんそこにはフルプロテクションの文字が。(契約書は英語でプリントアウトしてました)
態度を急変させるデコ助。 (グーで殴ったろか?)
係員「フルプロテクションに入ってるから書類を用意するわ」
小生 (殺意)
係員「ただし、この保険はRentalcars.comの保険なので一旦お前が立替え払いして、後でRentalcars.comから払戻しがある。忘れんなよ!」
小生「分かった。さっさと書類作れアホ(←ここは日本語)」
で、デコ助が書類作ってる間に、どうやって払戻し申請するのか聞くために、Rentalcars.comにTELするのだが、これが何度かけても繋がらない。
どいつもこいつもナメとんなぁ。
そうこうするうちに書類が出来上がり、必要事項を記入し、カードで金を引き落とされる。
この時は、Rentalcars.comが要求する書類が揃っているかどうかが分からず不安になる。
最後に
係員「Rentalcars.comじゃなくて、うちの保険に入ってればこんな面倒な事にならず、傷を確認してそのまま返却して終わりで済む。次回からはレンタカー会社の保険に入った方がイイ。」
小生「せやな。そういう説明を最初からやっとけよ。」
帰国後
ネットで調べると、Rentalcars.comのサイトから払戻しの請求ができるとの事。
しかし、このページを探し出すのが一苦労である。
軽く1時間は、サイトのいろんなリンクをたどった。
とにかく、サイトにあるので各位におかれては頑張って乗り切っていただきたい。
一度このページを発見すると、あとは必要事項と、書類の電子データを添付するのみである。
今回は、日本語で払戻し申請をしたが、英語の方が対応が早いかもしれない。
というのは、申請した後1週間しても音沙汰なし。
そろそろ、ホンマに払戻しできんのか?不安になりだした頃に払戻しの連絡がきた。
英語だと、少しは早くなるのかもしれない。
結論
Rentalcars.comの保険のメリットは、予約時に加入できる。
何かあった場合はカード支払いになるので、ポイント・マイルがたまる。
その一方、面倒な手続きが多く、知らずにハマると精神衛生上よろしくない。
また、支払い金が為替レートに依存するため、得したり損したりする。
それと、万が一レンタカー会社が満足な保険を用意していなかったり、言語の問題等で、適切な保険に現地で入れなかった場合は危険である。
小生の所感
Rentalcars.comの保険に入らず、現地レンタカー会社の保険に入るべき。
先進国ならきっと大丈夫。新興国はそもそも事故率が高いので小生は運転しません。インドで運転できる人ならどこの国でも大丈夫だと思うが。
この情報が誰かの役に立てば幸いである。
Señor Curry of India,
削除平素からお世話になっております。
お忙しい中、詳細な症例報告ありがとうございました。
明日からの診療に役立つ大変貴重な症例でございました。
小生もRentalcar.comの保険に入らず、現地で加入しようと思います。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。