バルセロナ大学。
15世紀ごろに創設された伝統のある大学であり、その威厳に満ちた校舎はみるものを圧倒し、また一方で、
その美しさは今もなお、多くの学生たちを魅了してやまない。。。
ぎゃはは~、なかなかかっちょいいオープニングじゃないですか。何が「魅了してやまない」って、おい?
でもほんまにスゴイんよねー。この講堂とかどうでしょう?
もはや、教会ですか?ってカンジです。
でも僕がいるところは残念ながらここじゃないんですね。。
こっちの医学部校舎で、最近新しく建て直したそうです。Bellvitge:ベルビッチェという場所にあります。
ここのInstituto de Investigación Biomédica de Bellvitge:ベルビッチェ医科学研究所というところで
リサーチフェロー、いわゆるポスドク研究員をやってます。
バルセロナ大学附属ベルビッチェ病院 |
病院はこちら。概ねここの微生物検査室に入り浸っております。
そして、研究室の仲間。先週、飲み会がありました。
まず左から、Meriちゃん。
そう、本ブログでも何回か(La Sagrada Familía、EMS)登場してくれているあのMeriちゃんです。
Meriちゃん、学位申請で忙しいのにいつも助けてくれてありがとう。
そう、本ブログでも何回か(La Sagrada Familía、EMS)登場してくれているあのMeriちゃんです。
Meriちゃん、学位申請で忙しいのにいつも助けてくれてありがとう。
次に、オランダ人のリサン。
2週間前にネーデルランドからやってきました。英語が堪能すぎて、何を言ってるかわからんのです。
何回も「えっ?What?」って聞き直してゴメンな。直に上達するからもうちょっと待ってくれ。
真ん中が、ポルトガル人のマリアナ。
ポルトガル語、スペイン語、英語を自在に操り、かつ恐ろしく早口です。MRSAのST398ついて研究しており、
今週、僕のデータと合わせて情報交換を予定してます。マリアナ、紙を用意するからじっくり話し合おうか。。
そして、チームリーダーのサラ。
今回の留学にまつわる手続き、実験の段取り、その他諸々、全て助けてくれました。
英語、スペイン語ができない小生に何度も根気よく説明してくれます。気の毒になるぐらい、いいヒトです。
サラ、いつもありがとう。スペイン語が上手くなったら、ちゃんと御礼言うよ。
最後が、ハビ。
25歳の若者ですが、かなりヤリ手です。実験の手際も良く、いつも手伝ってくれます。
そして、ギャグセンスも抜群なんですね。
例えば、日本の文字は「ひらがな」、「カタカナ」、「漢字」の3種類あるというハナシをしていたら、
「そんなに文字が多かったら、日本のキーボードは3mぐらいあるやろ?」とか、
「俺は日本人と中国人がすぐ見分けれる。レストランで食べる前に料理の写真を撮ってるのが日本人や」
と、なかなか光るモノをもってます。
こんな素晴らしい仲間に囲まれ、楽しい毎日を過ごしております。
ポルトガル語、スペイン語、英語を自在に操り、かつ恐ろしく早口です。MRSAのST398ついて研究しており、
今週、僕のデータと合わせて情報交換を予定してます。マリアナ、紙を用意するからじっくり話し合おうか。。
そして、チームリーダーのサラ。
今回の留学にまつわる手続き、実験の段取り、その他諸々、全て助けてくれました。
英語、スペイン語ができない小生に何度も根気よく説明してくれます。気の毒になるぐらい、いいヒトです。
サラ、いつもありがとう。スペイン語が上手くなったら、ちゃんと御礼言うよ。
最後が、ハビ。
25歳の若者ですが、かなりヤリ手です。実験の手際も良く、いつも手伝ってくれます。
そして、ギャグセンスも抜群なんですね。
例えば、日本の文字は「ひらがな」、「カタカナ」、「漢字」の3種類あるというハナシをしていたら、
「そんなに文字が多かったら、日本のキーボードは3mぐらいあるやろ?」とか、
「俺は日本人と中国人がすぐ見分けれる。レストランで食べる前に料理の写真を撮ってるのが日本人や」
と、なかなか光るモノをもってます。
こんな素晴らしい仲間に囲まれ、楽しい毎日を過ごしております。
0 件のコメント:
コメントを投稿