2015年11月24日火曜日

インフルエンザワクチン

今月は息子が次々と感染症に罹っていく。

手足口病、ロタウイルス?感染症、いずれも学校で流行しているらしい。

となると、次に心配なのは当然「インフルエンザ」である。

一応リレンザを持ってきているが、一人分しかない。。

となると、、、頼みの綱はやはり「ワクチン」である。

家内に子ども達も含め、そろそろ病院でワクチンを打ってくるように指示すると、、、、、家内曰く、

「ママさん情報によると、ワクチンはそのへんの薬局で売ってるらしいわよ。」とのこと。

??、ワクチンがそのへんで売ってる??薬局で買って、病院に持っていって、打ってもらえ。ということかな?

早速、近所の薬局に突撃してみると、、、、ほんまにワクチンおいてあるやん!

とりあえず、2つ購入してみた。1つ11€ほどであった。

どこで打つのか?と店員に問いただしてみると、、、

「家で自分で打ってください。おなか周りがいいですよ。」とのこと。

正直、ビビりました。

問診は? 副作用でたらどうすんやろ? ロットとか控えんでもえーんかな? など疑問が尽きない。

その旨、家内に報告すると、「同じ学校のお友達と家族のみなさんにも打ってあげて」とのこと。。

今週末、我が家はクリニックになります。注射して子どもたちに嫌われないようにお菓子を準備しておこう。

さて、そのインフォームド・コンセントも兼ねて、今回はインフルエンザワクチン(以後、ワクチン)について

専門家の端くれとして少し述べさせて頂く。


日本で働いていた時に「ワクチンを打ったから、私はインフルエンザじゃない。」、「ワクチン打ったのに罹った。」

という方がたくさん外来に来られました。また医療従事者でもそういうことを仰る方がいたんですね。

中には「今年のワクチンって全然効果ないよねー。」なんていうツワモノもいました。
(じゃあ、罹らなかった年の打ってなくても罹ってなかった可能性はどうなんでしょう?)

そもそもワクチンの効果ってなんでしょうか?インフルエンザを発症しないことでしょうか?

日本で打たれているワクチンは発症予防の目的でなく、重症化予防のために打っているんですね。

発症予防が目的であれば、生ワクチンの経鼻接種の方が効果が期待できます。

「インフルエンザに罹ったけど、熱が出なかった。」、「熱が出たけど、そんなにしんどくなかった。」

これはワクチンの効果があったとは言えないでしょうか?
(ワクチン打ってなくても熱出んかったんちゃうん?って言われそうですが)


小生たちが学童のころ、、、1980年代、ワクチンは集団接種されておりました。国が実施していたんですね。

そういえば学校で打ちまくられましたねー。注射の日、女の子の前で強がっていたのを今でも覚えております。

しかし当時、別ワクチン(MMR)の副作用やワクチンの効果に疑問を抱く声のみをマスコミが増幅致しました。

そんなときに満を持して登場したのがあの「前橋レポート」と呼ばれる報告です。

「ワクチンは効果がない」と結論付けられており、これにより学童集団接種が廃止されたとも言われております。

しかしこの「前橋レポート」、インフルエンザの診断基準や統計の手法が間違っていることでも有名なんですね。

まず、診断キットがない時代にどのようにして診断したのか? 「熱があって2日休んだり、熱がなくても3日休む」

とインフルエンザとされております。ズル休みしてもインフルエンザとされてしまうんですね。

また全体の接種率が低かったり、2回接種が検討されてなかったりと、、21世紀の常識とはかけ離れております。

まぁ国もせっかく税金使って打ってんのに、ワクチンの副作用とか効果ないモン打って虐待とか言われたら、

普通にイヤになるでしょうね。そんなわけで1994年に学童集団接種が廃止されました。問題はそのあとです。
                           (ちょうどゆとり世代に一致)

インフルエンザ脳症にかかる子ども、インフルエンザ後の肺炎で亡くなる高齢者が激増しました。。

ワクチンの効果は「打つ → 罹らない」じゃないんですね。

「打つ → 症状が軽く済む  → 周りに伝染しにくい → 流行が抑えられる」 なんです。

こういうのを「集団免疫 herd immunity」とよびます。

この集団免疫効果を得るためには全体の接種率を上げないといけません。

インフルエンザは時に凄まじいスピードで重症化し、全く治療に反応せず、極めて不幸な経過を辿ります。

自分の身内であれば、その思いは耐えきれないでしょう。

「インフルエンザワクチンは打たないで!」とか「予防接種は効果がない」などの妄言に惑わされず、

しっかり接種するヒトが増えることを願って、今回は終わりとしたい。



<検索キーワード>

インフルエンザ、ワクチン、インフルエンザワクチン、効果、効く、、効かない、小児、副作用、

集団免疫、だまされるな





2015年11月21日土曜日

「eDreams」という会社

パリのテロから1週間が経過しました。

被害に遭われた方には本当にお悔やみ申し上げます。

本日、娘と二人でパリ旅行を予定しておりましたが、やむなく中止せざるを得ませんでした。

今回はその一連の出来事について報告したいと思います。


とりあえずホテルと航空券の予約をキャンセルせねばなりません。

まずホテル。 「規定でキャンセルの場合は返金できません。日程変更を承ります。」とのこと。

フランス政府が「非常事態宣言」が出してんのに、規定通りの対応って。。。


そして、航空券。

めんどくさいことに往路はスペインを拠点とするLCC「Vueling航空」、復路は「エールフランス」でございました。

Vueling航空のHPをみると、今回のテロの件に関して、一切情報が記されておりません。

さすがLCCやな、と思いサービスセンターに電話しました。すると、全然繋がらない上に電話代が異常に高い。

10分ほどで10€ぐらいかかってます。テレクラ並みです。

しかも、10分待って「後ほどおかけ直しください」みたいなメッセージが流れて強制的にきられるのです。

うーん、、、二人で80€ぐらいのチケットやのに、このままでは電話代だけで80€を超えそうやな。。。

仕方なく、バルセロナ空港のチケットカウンターへ直接攻め込みました。

すると、係員曰く「返金はできません。そしてテロから3日経っているので、変更もできません」とのこと。

「おい、コラ。なに血迷、、穏やかな交渉の末なんとか日程を変更してもらうことができました。


そして、エールフランス。お待たせ致しました。ここでやっと今回のテーマ、「eDreamsという会社」の登場です。

今回、チケットはスカイスキャナーで購入したんですね。みなさまご存じのとおり、チケットを選択すると代理店の

HPにリンクし、そこで購入することになります。それがなんと「eDreams」だったのです。

まずエールフランスのHPをみると、さすが大手、テロの一件に関する航空券の取扱について記載がありました。

「予約便の変更ができます。キャンセルの場合は返金不可のクーポン券に替えます」とのことであった。

また「代理店で購入された場合は代理店へ」とのことです。

さっそく、「eDreams」への連絡を試みました。予約完了メールには日本の電話番号が書かれております。

日本語通じるのかな?と期待して電話すると、案の定1コールで転送になり、中国人がでてまいりました。

まず「キャンセル・クーポン券にしてくれ」と依頼したところ、「確認し、メールで連絡する」とのこと。

すると翌日、メールで「キャンセル・クーポン券は無理です」と返事がきました。??なんで?

再度電話したところ、別の中国人がでてまいりました。繰り返し、エールフランスのHPに書かれてる旨、

説明しましたが、「できない」の一点張り。。段々と予後不良なカンジが醸し出されてきました。。

仕方なく、日程変更へ。前述のVueling便に合わせないといけません。該当便は空席があるとのことでした。

KMT 「じゃ、それに変更で」

係員 「カシコマリマシタ。ショウショウ、オマチクダサイ」

5分後、、

係員 「該当便の空席はありますが、こちらのコンピューターでは予約ができないようになってます」

KMT 「なんで?」

係員 「同じエコノミークラスにも予約できない席があるみたいです」

KMT 「意味がわからんな。それはお宅のコンピューターが悪いのでは?エールフランスに聞いてみて下さい。」

係員 「それはできません。規約にもそうなっております。」

KMT 「今は非常事態でエールフランスのHPにも変更できると書かれているので、問い合わせてくれ。」

係員 「上司に聞いてみます。」

お前が相談すべき相手は上司じゃなくて、エールフランスやっちゅーの。 そして、5分後、、

係員 「やはり、できません。」

KMT 「ハナシが通じてないので、日本人スタッフに代わってくれ」

係員 「スタッフは中国人しかいません」

こんなやりとりを10分ほど続けましたが、結局変更もできず、電話終了となりました。

この「eDreams」という会社、ネットで調べるとたくさんの方がトラブっているようです。

どうしようもないので、次はエールフランスジャパンに電話してみました。

「予約は確認できました。しかし代理店で購入したチケットは代理店で手続きしてもらって下さい」とのこと。

「しかし、その代理店が悪性なんです」と説明したところ、ものすごくえらそうな話し方で

「あなたの予約はエールフランスUKで発行されているから、UKに交渉しなさい」と宣われました。

早速、エールフランスUKにメールしましたが、今だ音沙汰なしです。


フランスは世界一の観光大国なんですね。年間8000万人以上のヒトがフランスを訪れるのだそうです。

よって今回のテロが観光業に与えるインパクトは相当なモノであろうと推察致します。

またキャンセルが相次いでいるというニュースもネットでよくみかけます。

フランス、、、ホテル然り、エールフランス然り、ここでスッと返金をしてくれていたら、こちらも気持ちよく

「ありがとう。しばらくして落ち着いたら、必ずパリに行くよ」と言えるんです。

少なくとも、2011年の日本はそうしていたと思います。

今回のような対応では観光客はさらに遠のいてしまうでしょうね。まぁ欧州では普通なんかな、、、

そして、「eDreams」。この会社の利用はできる限り避けるようにしよう。

一人でも多くの方の旅行が台無しになるのを未然に防げるよう祈念し、ここに記しておく。



<検索キーワード>
eDreams、キャンセル、取り消し、返金、トラブル、中国人、口コミ、対応、最悪、使ったらアカン・・・?

2015年11月14日土曜日

Raval地区

今日は久々に地下鉄に乗ってみました。

すると、、、



電車内で座ってお菓子を食べてる女の子たちがいます。

しばらくすると、



寝転んで、携帯で話をし始めました。。

最近はどこの国でもこういう若い娘がいるんですねー。


今回のテーマ「Raval地区」。

そう、治安の悪さはバルセロナ屈指と謳われている地区、エル・ラバルです。

今日は家内と子ども達はお友達の家に招待されており、僕一人なんですね。

何をしようか。。。と考えた挙句、ちょうどいい機会なので、El Ravalを見学してみました。

この地区は元々、移民が多いようで様々な人種が入り乱れているとのことです。

とりあえず、クレジットカードやIDカードなどなくなるとめんどくさいモノは家においていこう。

現金は20€ほどあれば大丈夫か。。。

ラバル地区はあのバルセロナで最も有名な大通り、ランブラス通りの横にあります。

ランブラス通りに出没するスリの多くはここを拠点にしているのかしら・・・?と思い馳せながら、

夜8時ごろに突入してみました。

すると普通にBarもあるし、家族連れが歩いていたり、女の子も一人で歩いていたりします。

そんなに危険なカンジはしないんですね。うーん、、、時間が早かったのでしょうか。。

そして、とある裏路地に入ってみたところ、、、



うっ、、いきなり空気が重くなりました。。明らかにアフリカ系のヒトしかいません。。

ここやなってカンジです。ラリってるヒトもいて、確かにヤバそう。

ドキドキしながらしばらく進むと、突然バーバママみたいなヒトが

バーバママ


「Venga, un poco jinero!」 (どう?安くしとくわよ) と言ってます。。。??( ;゚Д゚)??

長くいるとPTSD(心的外傷後ストレス障害)になりそうなので、早々に撤退することにしよう。

「El Raval」、確かにアブない街だ。

後にバルセロナにくる観光客が間違って足を踏み入れ、ヤツに遭遇しないことを願ってやまない。


2015年11月11日水曜日

スペイン語習得①

こちらにきて、そろそろ2か月半が過ぎる。

バルセロナは食べ物がおいしく、ついつい食べ過ぎてしまう。

このままだと太り続けるので、スポーツジムに通うことにしました。

ちょうど家の前に大きなジムがあるんですね。その名も「Dir Diagonal」。

かわいい受付嬢に「月々68€」と言われ、心が折れそうになりましたが、

「年払いだと月44€ですよ。」とのせられ、つい1年契約してしまいました。

仕方ないので週3回は通うようにしています。ここは色んな教室をやっているんですねー。

エアロビクス教室の前に腹筋の機械があるので、どうしても腹筋の時間が長くなってしまうのである。



しかし、今日の腹筋は早々に切り上げることにしよう。。。


さて、今日のテーマは「スペイン語」。 本題を忘れるところであった。

小生の語学歴は、、、、スペイン語はほぼゼロ。英語も受験英語程度のものです。

流暢に話せるのは「関西弁」ぐらいでしょうか。あと、去年はブラジルに行く予定にしていたので、

「ポルトガル語」を半年ほど家庭教師に習いました。Professora Helena, Muito obrigado.

うーん、スペインで意思疎通をとる手段が全くないのに来てしまいましたー。。。大丈夫か、おい?

さてスペイン語の勉強。こっちで教室に通うと良いんでしょうが、決まった時間に教室に行くのが嫌なので、

仕事が忙しくて教室に通えないので、独学でいくことにします。

よく独学は良くないと聞きますが、別に試験があるわけでもなく、スペイン語の先生になるわけでもないんですね。

要は通じればいいんです。通じれば。 でもまぁ一応、型どおりに勉強しようと思って始めました。

①まず、発音。 母音が日本語と同じ「あ、え、い、お、う」で、ほとんどがカタカナ読みなので入りやすいです。

②次、Escuchar。ヒアリングですな。これは毎日職場で聞きまくっているので、徐々に耳が慣れてくるでしょう。

って思ってたら、まだ慣れません。聞き取れるのに、わからん。これは圧倒的に語彙が足りてないんですね。

単語をしっかり覚えましょう。あと、ヒアリングはNHKラジオ講座ですね。Webで聞けるので重宝してます。

③そして、Gramática。文法です。これは学校にいかないので、しっかり本で勉強するしかありませんね。

僕は一応2冊準備致しました。同学社「スペイン語ワークブック」、「Español YA:日本人のためのスペイン語講座」

あと、このおばちゃんの無料講座がかなりアツいです。http://languagelab.jp/lesson/lessons.html

④Escribir。ライティングは要らんでしょう。

⑤そして最も重要なHablar。スピーキングです。これがなかなか難しい。音読が有効なんでしょうが、

独学ではかなりキビしいんですよ。バルセロナには週に3回ほど勉強会があります。

「日本人・スペイン人・中国人の語学勉強会」
http://www.meetup.com/ja/barcelona_meetings/?chapter_analytics_code=UA-36294451-2

ここか、職場で話しまくるしか方法がないんですね。

これらを毎日ちょっとずつやってます。。。やってました。。

最近は少しサボり気味です。気合いを入れ直さんとあかんなー。

次回はスペイン語習得 実践編を報告したいと思います。















2015年11月5日木曜日

Un restaurante japones

本日、やっと荷物が届きました。

うーん、1か月かかったか。。。

こちらの日本人に聞くと、「届いただけでもラッキーですよー」とのこと。

大勢のヒトが受取れずにそのまま日本に送り返され、その送料まで負担させられているらしい。

僕の荷物が送り返されていたら、たぶん一揆を起こしていたであろうとおもう今日このごろです。。


さて、今日のテーマは「Un restaurante japones」。いわゆる、「和食レストラン」ですな。

バルセロナには本当にたくさんの和食レストランがあります。

賑やかなところに行くと大げさでなく、200mおきに1軒はありますね。いや、ほんまに。

スペインでは日本食が人気あるんでしょうねー。

でも、そのほとんどが何故か中国人がやってます。

うーん、、、スペイン人からすると気づかんかも知れんけど、なんか違和感がありますねー。

日本でスペイン人がフランス料理屋をやってても気づかんのと同じかなー。。。まぁ、それはおいといて、

今日、うちのマンションの1階にその「和食レストラン」がオープン致しました。

見にくいけど、よーく見てほしい
SUSHI、ABURIは寿司、炙りでヨシとしよう。

WASABI、RYOKUCHA、TERIYAKI、SAKE、MISOもまぁいいでしょう。

OSHI? あぁ、押しずしのことね。。 TORIYAKI、、、焼き鳥か。

SHICHIMI、MILIN、、、七味と味りん、のことかな、、?

SAPPORO、KIRIN、ASASHI、KIKKOMAN、、すでに社名になってきてます。

CHOYA、、、チョーヤの梅酒やん!

TONKACHO、、、トンカチョ??、「とんかつ」やと思うけど、、、。TAHINI、、、?? 何それ?

KIMUCHI、、、ついに日本でもなくなってしまった。


メニューがありました
PRIMERO、SEGUNDO、TERNERO、、、(First、Second、Third)。前菜、メイン、ごはん、、ってカンジでしょうか。。

この写真を撮ってると、通りがかりのスペイン人が話しかけてきました。

「TERNERO」じゃなくて、「TERCERO」でしょ。間違えてるよ。とツッコんできたので、

Yo creo también. Pero este restaurante no es mío. (俺もそう思うけど、おれの店ちゃうし。)

と言っておきました。

この店、流行るんかなー。。。今度行って「TAHINI」を注文してやろうと思ってます♪