出発2週間前からチビたちの体調管理には極めて注意を払った。
今回の遠征費のためにシャレにならん数の諭吉がすでに飛び立ってしまっているのだ。。。
出発前に風邪をこじらせ肺炎で入院、、、なんてことなれば、、、おぉ、考えただけでも鳥肌が立ってしまう。。
そんな中、12/26(月)14:00、無事に出発を迎えることができた。
トルコ航空TK1856便でイスタンブールへ。。
今回はビジネスクラスを利用したのだが、トルコ航空は2クラス制であるため、ビジネスクラスが最高位となる。
そして、イスタンブールへ到着。。
イスタンブール観光を予定していたが、前回行ったのと、テロが頻発しているため今回は止めておいた。
ジュニアスィートが1泊120€程度とおススメのホテルだ。 |
そして、世界最強との呼び声が高いアタテュルク空港のスターアライアンスラウンジ。
確かに造りは豪華であるが、、サービス、食べ物に関しては羽田のANAスイートラウンジの方が格上である。
2018年にオープンするという新空港に期待したい。
次はナイロビ行きTK607便であるが、ここで事件が起こったのである。
夜間、機内で寝ている時に娘が突如、左胸痛を訴え始めたのだ。。
しばらく放っておいたが、、終いに「痛い、痛い」といって泣き始めてしまった。。。。診察開始である。
意識障害なし、血圧、脈、熱、異常なさそう。呼吸はしっかりしているが、、、
KMT: 「息、しんどないか?」
娘: 「苦しい気がする。」
う~ん、どうも誘導されてるような気もするが、、、
左の上肺のあたりを痛がっているが、痛みの呼吸変動なし、肋骨の圧痛もなし。
皮膚所見も変わったところはなさそう。。打診してみたが、騒音でよく聞こえない。
まぁ、子どもやし、虚血性心疾患ではないでしょう。大動脈解離も。。位置も痛みの質も違うし。
次に肺梗塞、、、いわゆるエコノミークラス症候群ですな。。。
安静時にいきなり発症せんでしょう。。。
航空機内で、小児に突如発症した胸痛、呼吸困難感は少々、、、状況から考えると気胸か!
鼓音ははっきりしない、胸に耳をあてて聴診したが、当然良く聞こえないのである。。
これは聴診器が要るな。聴診器ぐらい機内にあることは知っている。
早速、CAに聞いてみた。
KMT: 「I'm a doctor. My daughter has chest pain. I want to check her chest sounds. Do you have a ・・?」
恥ずかしながら、聴診器の英語名がわからないのだ。。病院では「ステート」と呼んでるヤツがいるが、、
必死のジェスチャーで伝えてみると、、、イヤホンを持ってきやがった。。。。
KMT: 「ドクターキットを貸してください」
CA: 「ちょっと待ってください」
しばらくしても全然戻ってこないのだ。。自分が医師であることは何回も伝えている。。
再度カーテンむこうのCAのところに行ってみた。すると機長と相談しているのでもう少し待ってほしいとのこと。。
おいおい、機長に報告するのはヨシとしよう。
CA: 「急病人がいて、父親が医者らしいけど、医療セット開けていい?」
機長: 「オッケー」
通常は10秒で終わるだろう。
他に何を相談するのか?その機長がウチの娘に聴診器が必要かどうか判断できるのか?
カーテンの奥を覗いてみるとCA達が必死にマニュアルを読んでいる姿がみえた、、、
もうしばらく待ってみた。。横では娘が痛がっている。。こういう時間は長く感じるものだ。
やっとCAが出てきた。すると、なんと娘の体温を測り始めたのだ。。
KMT: 「いやいや、熱がないのは知っとる。触ったらわかるやろ?」
CA: 「マニュアルでは、、、」
ハナシにならない。。。
チーフCAを問い詰めてみた。
KMT: 「なんでドクターキットを貸してくれへんの?それや、それ。その足元に開いてる箱よ。」
CA: 「ドクターキットを開けるのはドクターの許可が要るんです。」
KMT: 「俺は医者で、その俺が聴診器要るって言ってるやろ。それにもう開けてるやんけ。」
「ほんで、なんで最初に体温なんや?おまえは医者か?」
と言ったところで、妻が止めにきたので小生はさがってみた。妻とCA達が何やらハナシあっている模様。
帰ってきた妻が言うには、、
ドクターキットを開けるのは医師の許可が必要とのこと、、、、
どうも小生の英語力の問題ではなさそうである。もう一度カチ込んでみよう。
KMT: 「俺は医者やって」
CA: 「このボックスを開けるのは医師の許可が要る。あなたの医師ライセンスナンバーを教えて下さい」
医師のライセンスナンバー??もしかして医籍登録番号(医師免許証に記されている)のことかな?
っていうか日本人の医師で自分の医籍登録番号を覚えてるヒトっておるんかな?
KMT: 「いやいや、もう開けてるし、この状況で、今、番号が必要か?その番号は後ではあかんのか?」
CA: 「確認します」
KMT: 「それ、確認する必要あるか? おまえは日本の医師ライセンスナンバーが何桁か知ってんのか?」
そうこうしてると、、次は血圧計を持ってきやがった。。。もはやコントである。
もう、どうしようもないぐらい能力の低いCAである。緊急時の脱出とかが必要になった際には自分でやろう。。
KMT: 「これだけじゃアカンやろ?血圧測る時は聴診器も要るって習わんかったか?」
といって、やっと聴診器を手に入れることができた!
さて、血圧はほっといて、聴診である。 呼吸音に左右差なし、エア入りも良好だ。その他、雑音もなし。
もし気胸だとしても、虚脱率は低そうだ。ひとまず安心。。
KMT: 「段々良くなってきたやろ?その痛みは怖い痛みじゃないから、がんばって寝てみなさい」
と暗示をかけたところ、その後しばらくして寝てしまった。
実は小生、これまでに機内で6回ドクターコールの経験があるのだ。そのうち3回は東京-フランクフルトであった。
迷走神経反射の中年男性2名、胃痛の中年女性、熱性痙攣の乳児、癲癇の青年、低血圧の中年男性
7回目が自分の娘になるとは、、、しかしながら、トルコ航空の対応は極めてショボかった。。
そして、ジョモ・ケニヤッタ空港に到着。起きると娘はケロッとしている。。。あの痛みは何やったねん。。
早速、入国審査へ。
賄賂要求が絶えない入国審査 |
何も言われず、無事にケニアに入国できた。
さて、荷物を取るか。。。
簡素な造りである到着ターミナル |
おぉ、いきなり割れてるやんけ |
どうしたら、こんなに激しい割れ方をするのか?
そして、送迎車に乗って、国内線専用のウィルソン空港へ。夜のナイロビ、、なかなか治安が悪そうである。。
待つこと2時間。。ウィルソン空港の出発ロビーへ。。
だ、だいじょうぶか?この空港。。 |
どうやらこれに乗るらしい。。 |
機内の様子 |
揺れまくりながら、無事にマサイ・マラに到着。
何もない空港。 |
やっとサファリが始まる。
続く。。