2016年12月30日金曜日

Turky, Cloatia ②

トルコでは相変わらずテロが続いており、いつになったら安心して旅行ができるのであろうか。

2018年にはトルコに世界最大の空港がオープンするとのこと。

イスタンブール。。。古代からこの地は欧州、アフリカ、アジアを結ぶ重要な都市として知られているが、

このままいくと、必ず新空港もテロの標的にされるであろう。


さて、今回は後編「クロアチア」について報告する。


19時にザグレブ空港に到着後、現地通貨をキャッシング後に「Vip」という名のsimカードを購入した。

ターミナル内の売店で普通に買うことができ、simフリーiPhoneに挿入するだけで使える優れものであった。

そして、レンタカーをゲット。

単に市内観光だけでは必要ないと思われるが、プリトヴィツェ国立公園に行くにはあった方が良い。

プリトヴィツェ行きのバスもあるようだが、時間通り来なかったり、チビ連れでのバス移動は避けたい。

そのままザグレブ市内の宿へ、夕食は「地球の歩き方」に載っていたクロアチア料理のレストランへ。。

街中、クリスマス一色である。

イェラチッチ広場


翌朝、いざプリトヴィツェ国立公園へ!途中で道を間違え、1時間遅れで到着、AM11時。

プリトヴィツェ国立公園。。

ここでぜひ活用して頂きたいのが、スペインのNIEカード(ESTUDIANTE)である。

正確な価格は忘れてしまったが、学割が効くので、ぜひ利用して頂きたい。

さて園内は、、、春・夏は緑、秋は紅葉、冬は雪が映える素晴らしい景色を拝めるのであるが、、、

12月初旬は中途半端過ぎて、紅葉も雪もなく、また公園の半分は閉鎖されていた。。

しかも、天気は雪のような小雨である。。。もはや、このパターンに慣れてしまった自分が怖い。


ここは自殺の名所か?


もはや滝修行にしかみえない









散々な思いでプリトヴィツェをあとにした。。

さて、次はドブロブニクである。

プリトヴィツェからバスでスプリットを経由していく方法もあるようだが、バスで10時間以上と

子連れには極めて悪性度が高いため、ザグレブから空路でドブロブニクに入った。

ドブロブニク空港から旧市街までシャトルバスもあるが、子連れにはタクシーが良いであろう。

タクシーで行けば、途中の山越えで止めてもらい、いい写真が撮れる。


アドリア海の真珠



城壁から

プリトヴィツェとはうって変わり、かなり温暖であった


小生たちは14時にホテルに着いたのだが、城壁は15時で終了(冬期)となるため、全部回れなかった。。

またここでもぜひ活用して頂きたいのが、スペインのNIEカード(ESTUDIANTE)である。

正確な価格は忘れてしまったが、学割が効いて半額以下になるため、ぜひ利用して頂きたい。

半額以下、、、大阪人の好きな言葉ベスト3に入るフレーズである。


さて城壁からの景観であるが、午前中の方が朝日が映え、よりキレイにみえるであろう。

ケーブルカーで展望台に上り、アドリア海に沈む夕日を眺めるのもオツである。

アドリア海に沈む夕日


さて、お楽しみの夕食であるが「地球の歩き方」に載ってるシーフードレストランは、、、

概ね12月はシーズンオフのため閉店していたことも併記しておく。

日程の都合上、ドブロブニクには1泊しかできなかったが、なかなかの街であった。

夏季にはランペドゥーザと比肩するポテンシャルをもったビーチもあるため、ぜひここに3泊はして頂きたい。


今回の総括として、、

① トルコ航空の無料ツアーは必ず利用すべきである

② 11月中旬から12月のプリトヴィツェ国立公園、ドブロブニクは避けるべきである

③ プリトヴィツェへのアクセスはレンタカーが便利である

④ ドブロブニクには夏季に3泊以上がおススメである


以上。







4 件のコメント:

  1. こんにちは、某医学部に通う一年生です。KMTさんの旅行記(スペイン生活)ブログを楽しく拝見しています。私は留学について詳しくないので、少しお伺いしたいことがあります。

    スペインでは給料をいただいていらっしゃらないそうですが、どのようにして生活費を賄っているのでしょうか。毎月旅行もされていますし、お子さんも私立の学校に通っていらっしゃるようなので、かなり出費なのではないかと邪推してしまいます。もともと留学なさるつもりで、貯金していたのでしょうか。

    お時間のあるときに返答していただけますでしょうか。

    返信削除
    返信
    1. laliga様

      コメントありがとうございます。

      そうですね。確かにバルセロナ大学からは給料を頂いておりません。
      ここでの生活費、旅行費は日本の大学から給料、研修医の頃から貯めていた留学費で賄っております。

      この1年半で色々スペインの事情がわかってきたのですが、ここスペインで外国人が収入が得られる研究職に就くには相当敷居が高そうです。
      まず、収入を得ると学生VISAではなく就労VISAになるため、必要書類等が大幅に増えます。我々のように医療系留学の準備を個人でする場合はまずムリと思われます。(企業の駐在であれば会社が全て手続きしてくれるので、ラクですが、、、)

      次に給料を頂いてしまうと色々な義務が発生するのではないかと懸念します。
      本見聞録では遊び倒しているようにみえますが、実は小生、結構ハードに働いております。そのため運良くいくつか研究成果が得られました。しかし、もし成果が得られなかった場合上司とギクシャクするのも少し寂しいカンジがします。またある例では給料を頂いているとそれを論文にする際に筆頭著者になれない、というハナシを聞いたことがあります。また休暇に関しても然りです。

      ここスペインでの給料の相場は概ね1000-1500€ぐらいのようです。
      幸いにも日本の医師は金銭的には恵まれております。(プライベートな時間はほぼなかったですが、、、)
      小生はこちらで給料を貰うよりはしがらみなく留学生活を謳歌した方がメリットが大きいと判断致しました。

      laligaさんは今医大1年生なんですね。
      これから素晴らしい人生が待っていると推察されます。(小生も道半ばですが、、、)
      ぜひ、「五兎追うものは一兎ぐらい得る」の精神で色んなことに挑戦してみてください

      削除
    2. 回答ありがとうございます。

      VISAを取得する手続きの煩雑さや給料による義務や制限などがあるとは知りませんでした。

      国が変わると同じ医師という職業に従事していてもライフスタイルは全く違うのですね。

      一月の見聞録も楽しみに待っています。

      (また疑問に思ったことがあれば、質問してもよろしいでしょうか。)

      削除
    3. latiga様

      そうですね。外国人労働者に対するスペインの基本姿勢は「何かあってもスペイン政府は面倒みんよ」というスタンスを取っていると思います。またスペインでの書類提出系手続きの効率の悪さは、この国の経済状況を反映してるが如く、破綻しかけてます。相当気合いを入れて臨まなければなりません。

      何か疑問に思ったことがあればいつでもお問い合わせください。
      直メールでも構いません。

      今後とも宜しくお願い申し上げます。

      削除